忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
最新コメント
[03/22 watanabe]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白熊
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/06/19
職業:
手打ちのそば屋
趣味:
料理づくりと食べること
自己紹介:
戌年の64歳のわがまま、自己中のおじさんです。
東豊線新道東駅徒歩3分の自宅を改装、手打ち蕎麦屋を開業し8月で満5年になります。
地場産品応援の店として「緑提灯」を掲げております。
モットーは「結果は努力に比例する」何事も手を抜かず一生懸命やる事といつも正直でありたいこと。
藪忠の店名について
店名の「藪忠」は藪そばの藪とまだまだ腕が「やぶ」と
名前の忠雄の忠をとって命名しました。
バーコード
ブログ内検索
OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
 

手打ちそば処 薮忠のわがままブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


寿司・蕎麦・鰻・天麩羅を「四大江戸前」といいますが、最初に江戸前になったのが「鰻の蒲焼」です。江戸前の「前」は、男前や腕前の「前」に通じます。つまり、「江戸スタイル」ということです。米がとれないから蕎麦を食べる、つまり蕎麦が代用食になっていた地方もありますが、江戸では、蕎麦は趣味食です。お腹を膨らませに行くのではなくて、「暇があるから蕎麦屋で一杯やろうぜ」というのが、江戸スタイルなのです。天麩羅にしても、上方では魚のすり身を使っていましたが、それが江戸に入ってきて、切り身に衣をっけて揚げるスタイルになりました。スピーディかつ斬新で・スタイリッシュなところが受けたのです。上方で発祥した寿司は、馴れ寿司や押し寿司で、熟成を待たなければ食べられません。酢飯と合わせて目の前で握ってすぐに食べられるのが、江戸らしくて粋です。江戸っ子の心をつかむキーワードは、「珍」「奇」「怪」で珍しく・奇をてらった・怪しげな(秘密めいた)ところのあるものが喜ばれます。上方にルーツがあるものでも、江戸風にアレンジして、まったく違ったものに生まれ変わっています。「負けず嫌い」が、江戸っ子のバイタリティーです。京都を代表とする上方の歴史は約千二百年あるのに対して、江戸は三分の一の四百年程度、八代将軍吉宗の時代くらいまでは「下り物」といって上方から来る物産が何よりの高級品で、下り物以外の「下らない物」はろくでもない物でした。まともにやっても勝てないから江戸っ子はアイディアで勝負したのです。二世紀半燃やし続けたライバル意識が、江戸文化の源泉です。
(杉浦日向子の江戸こぼれ話より)
PR

COMMENTS
COMMENT FORM
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT
TRACKBACKS
TRACKBACK URL