忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
最新コメント
[03/22 watanabe]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白熊
年齢:
78
性別:
男性
誕生日:
1946/06/19
職業:
手打ちのそば屋
趣味:
料理づくりと食べること
自己紹介:
戌年の64歳のわがまま、自己中のおじさんです。
東豊線新道東駅徒歩3分の自宅を改装、手打ち蕎麦屋を開業し8月で満5年になります。
地場産品応援の店として「緑提灯」を掲げております。
モットーは「結果は努力に比例する」何事も手を抜かず一生懸命やる事といつも正直でありたいこと。
藪忠の店名について
店名の「藪忠」は藪そばの藪とまだまだ腕が「やぶ」と
名前の忠雄の忠をとって命名しました。
バーコード
ブログ内検索
OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
 

手打ちそば処 薮忠のわがままブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


そばの発祥地は中国西南部の雲南省付近で3千年前の縄文時代に中国より伝来、縄文時代の遺跡にそばの花粉が発見されている。本格的に食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。今のように細長いそばは、享保の大阪で生まれ、江戸で育った庶民の味でした。享保時代は八代将軍、徳川吉宗の時代で飢饉が続き当時、救荒作物として栽培されていたそばを、粉にして水で捏ねて細切りしたそば切りが始まりだったようです。 当時のそばは、茹でたそばを竹ザルに入れ煮え湯をかけ冷めないように蓋をして水気をなくしてから出したようです。そばつゆも当初は味噌を水でゆるめ布袋に入れて垂らす垂味噌などを用いていた。醤油は高価だったので一般庶民が味わえるように寛政の頃からでであった。
享保15年大坂の砂場と言われる場所に店を開いたのが屋号和泉屋の津国屋でした。
大坂に始まった砂場の暖簾は20年後には江戸にも登場します。
江戸後期には1町1軒のそば屋があり合計3700軒余あったようです。大坂に源流を持つ砂場が栄え、更科が興り、幕末の頃には藪の御三家が人気を集めました。
御三家のそばの特徴は
砂場/白くて軽い食味で武家や寺社で贔屓にされた。
更科/上品な更科は白さと透明感がありほのかに甘く大名、大奥の女性に人気があった。
藪/濃い目のつゆと粋を売りにし二八そばで、町方や職人に好まれた。
参考資料/蕎麦年代記、蕎麦の世界、蕎麦辞典より抜粋
PR

「十割田舎そば」は土日・祝日限定で提供していましたが平日もとの声も多く11月より平日も提供することになりました。
色の黒い「十割田舎そば」は、まったくつなぎを入れないで田舎のひきぐるみ粉100%で打っております。
そば本来の旨味、香り、のどごし等そば通にはたまらないそばですが100円増しの数量限定になります。藪忠では食べやすいようにやや細めに打っております。
私達の身近にあるそばは、優れた健康食品ですがあまり食べられていません。
米・小麦など穀類のほとんどが、精製により、胚芽の部分を取り除き、 胚乳部だけを食べるのに比べ、そばは胚芽や種皮の一部も食用にできるからです。 玄米食がブームといってもマイナーでほとんど食べられておりません。
そばは毛細血管を強化し脳出血や脳出血性病等の予防効果がありルチンなどのミネラル類やビタミン類、 良質のたんぱく質を豊富に含み、各種の成人病を予防し,長寿に効果のある健康食品・低カロリー食品なのです。
またそばは、成長期の子供に適した食べ物なので三日に1回は食べたいものです。


山ワサビの辛味成分であるシニグリンには殺菌や食欲増進の他に、蕎麦に含まれるビタミンB2の働きを高める働きがあります。そばの薬味としては、そばつゆの中に入れず、そばの上に乗せて食べるといっそう旨いです。もちろん、焼き魚・刺身・お寿司等につけて召し上がってもおいしいです。醤油を少しかけ、あつあつのご飯に乗せても絶品です。

つい、こないだまで暑い暑いと騒いでいたのが嘘のように庭のもみじも色づき雨風が強ければあっという間に葉が落ちてしまいます。近々冬囲いもお願いしてますので、家内の自慢の庭も来春まで冬眠です。